- TOP>
- RCOS日記 - mihoチャネル
mihoチャネル
世界の高等教育や学術情報流通に関わる最新の動きについて、各種のネット上の情報源や自身で取材してきた内容をもとにご紹介します。
あくまでも研究者としての情報発信で、RCOSあるいはNIIの公式見解ではありません。情報の出典は可能なかぎり明示してありますので、内容の正確性についてはそちらをご確認ください。
(船守 美穂)
- 2017.02.10 学術情報流通 COS:権威あるコミュニティベースの学術雑誌「Psychology誌」構想
- 2017.02.08 国内政治と学術界 連邦政府高等教育関連データのアーカイブ化の動き
- 2017.02.07 大学教育 学生の数割が、リメディアル教育が必要 ― 2014年に70億ドル使用
- 2017.02.06 オンライン教育 ハーバード大、MOOCでアダプティブ・テクノロジーを実験 ― 成果ありか?
- 2017.02.03 大学の国際化 Brexit後の英国学部へのEUからの出願、7%減少
- 2017.02.03 言論の自由 UCバークレーにおける暴動 ― 政府助成とりやめか?!
- 2017.02.01 大学の国際化 米国開催の国際会議ボイコットの署名運動
- 2017.01.31 学術情報流通 PLOS創設者のEisen氏、米国上院に出馬表明
- 2017.01.26 巨大財団 ゲイツ財団、ワシントン大学ヘルス指標・評価センター(IHME)に2.79億ドル寄付
- 2017.01.24 学術情報流通 ゲイツ財団OAポリシー正式発効
- 2017.01.14 巨大財団 UCSF、バイオメディカルで5億ドルの寄付を得る
- 2017.01.07 研究データ共有 ホワイトハウス、科学データのグローバル共有強化の報告書を発表
- 2017.01.05 学術情報流通 PLOS One掲載論文数、大幅減少
- 2016.12.24 研究評価 エルゼビア、インパクト・ファクターの代替指標を発表
- 2016.12.23 研究データ共有 米国の8財団、研究共有のためのグループ結成
- 2016.12.22 学術情報流通 ドイツの主要学術機関、2017年1月からエルゼビア社電子ジャーナル購読へのフルアクセスなしか?!
- 2016.11.26 研究データ共有 独・ヘルムホルツ協会の研究データ管理に関わるポジションペーパー
- 2016.11.23 研究データ共有 トランプ政権のもとで、データ共有政策の遅れる可能性?
- 2016.11.11 学術情報流通 エルゼビアのオープンサイエンス戦略
- 2016.11.02 オープンサイエンス Center for Open Science (COS)、商業出版社との競争