- TOP>
- RCOS日記 - mihoチャネル
mihoチャネル
世界の高等教育や学術情報流通に関わる最新の動きについて、各種のネット上の情報源や自身で取材してきた内容をもとにご紹介します。
あくまでも研究者としての情報発信で、RCOSあるいはNIIの公式見解ではありません。情報の出典は可能なかぎり明示してありますので、内容の正確性についてはそちらをご確認ください。
(船守 美穂)
- 2021.03.25 学術情報流通 カリフォルニア大学、エルゼビア社との転換契約を発表
- 2021.03.01 大学入試 コロナ下の米国大学(8):人社系大学院の募集見送り
- 2021.02.28 大学入試 コロナ下の米国大学(7):出願者数伸びるも大学進学率大幅減
- 2021.02.27 大学入試 コロナ下の米国大学(6):大学出願における標準テストの利用縮小
- 2021.01.21 学術情報流通 ネイチャー誌は120万円、セル誌は110万円、サイエンス誌は?
- 2020.12.23 データサイエンス デジタル化とDXの違い
- 2020.11.28 学術情報流通 ネイチャー誌とその姉妹誌、120万円のOA出版オプションを設定
- 2020.10.07 学術情報流通 インド、一般国民もアクセスできる電子ジャーナルのナショナルライセンスを追求 ― 加えて、グリーンOAも推進の方向
- 2020.09.27 研究データ管理 Lancet誌、データサイエンティストによる査読を導入
- 2020.09.05 学術情報流通 変わりゆくプレプリントの機能
- 2020.08.27 大学入試 コロナ下の米国大学(5):標準テストSATとACTの壊滅か?
- 2020.07.07 大学の管理・運営 コロナ下の米国大学(4):大学授業を物理開催しても訴訟の危険性?
- 2020.05.29 大学の管理・運営 コロナ下の米国大学(3):オンライン授業続行を宣伝する大学
- 2020.05.28 大学の管理・運営 コロナ下の米国大学(2):「9月は授業をキャンパスで実施」の発表相次ぐ
- 2020.05.27 大学の管理・運営 コロナ下の米国大学(1):米国の2020年度大学進学者数、2割減か?
- 2020.04.22 学術情報流通 ネイチャー誌、プランSに含まれる見込み
- 2020.03.13 研究評価 中国、研究評価におけるSCI論文と関連指標の使用を規制
- 2019.12.21 国内政治と学術界 復旦大学、大学憲章から「思想の自由」の文言を削除
- 2019.12.17 大学の管理・運営 バージニア州にて、就職先業界を指定した高等教育無償化の提案
- 2019.12.11 研究評価 ドイツの学術機関、論文投稿の事前審査のために、研究検査官を導入