データガバナンス機能
データガバナンス機能の背景
研究データの公開範囲拡大
研究データは、個人からグループ、コミュニティと段階的に公開範囲が拡大されるものです。公開範囲を円滑に拡大していくためには、常日頃から研究データを整理し、研究データの品質が高い状態を維持することが重要となります。
研究データの品質向上
現状研究データは、研究者個人や研究プロジェクトの裁量で保存・管理されており、研究データの品質(メタデータの豊富さや再現性)が保たれていないことも少なくありません。研究データの品質を日頃から維持するために、研究データの保存構成が規格に準拠しているか、再現可能な研究記録が残っているか、などの観点で機械的検証が必要です。検証の結果を研究者にフィードバックして改善を促すことで、高品質な研究データの状態維持に繋がります。
研究プロジェクトの個別性
研究プロジェクトの個別性を表現する文書の一つとして、研究データ管理計画書(DMP:Data Management Plan)が存在します。DMPは研究費助成機関等への提出が求められており、研究費助成機関等においては管理文書として利用されていますが、研究活動には十分に活用されていません。各研究プロジェクトがDMPの内容に応じて遂行されているかを機械的に検証することで、研究活動の品質向上や効率化が見込めます。
データガバナンス機能の役割
研究データ品質のモニタリング
研究データの管理状態がDMPなどによって表現された制約条件に沿っているかについての機械的な検証を担います。
DMPに基づいたリサーチフロー
作成されたDMPの内容に基づき、研究活動を支援しますが、多岐に渡る研究プロジェクトの個別性を踏まえ、研究者自身が柔軟に拡張できるような支援方式とします。DMP毎に実行可能な手順書(リサーチフロー)を生成し、標準的な手順に沿った研究データ管理だけでなく、実際の研究活動に合わせたリサーチフローを加えることも可能な構成となっています。
また、このリサーチフローを共有することでオープンサイエンスの推進に欠かせないオープンメソッドの実現にも寄与できます。
