日本語

一般社会・国

国内で生産されたさまざまな学術資源(研究論文、研究データ等)にアクセスできます。大学等ではさまざまな研究がなされており、利用者ごとの関心に応じた情報がきっと見つかるはずです。学術資源を媒体として、研究者と現場のニーズが結びつくことで、地域の問題解決や産業上の技術開発など、多様な場面における新たな進展が期待されています。

大学等国内の学術機関の研究活動は、国の研究開発予算により支えられています。こうした研究活動により生産される学術資源は貴重な国家財産ですが、物理的形状をとらず電子ファイルに記録されるデジタル時代の学術資源は、散逸の危機にさらされています。また研究活動実施中においても、これら電子ファイルは、さまざまな情報攻撃にさらされています。国内で生産された学術資源を守る情報基盤を用意し、これら学術資源の散逸や国外流出を防ぐことは、国として望ましく、また責務でもあります。


研究者の研究スタイルを変革したい

GakuNin RDMは、組織を越えた複数の研究者と迅速に研究データの管理・共有ができるため、個々の研究活動だけでなく、共同研究のハブとして、多様な規模や分野の研究プロジェクトにも柔軟に活用することができます。また、研究者がよく利用するクラウドストレージや外部ツールとも連携できる高い拡張性を備えています。

独自メタデータ形式で研究成果を管理、公開したい

WEKO3(公開基盤)では、学術機関等の研究成果をアイテムという単位で管理、公開します。そのアイテムのメタデータを表現したのがアイテムタイプであり、利用機関による自由なカスタマイズが可能です。また、カスタマイズしたアイテムタイプを特定のXMLスキーマに対応付けすることで、当該XMLスキーマによるメタデータ出力が可能になります。

データ分析を共同研究者と分担したい

プログラムを開発・実行するにはハードウェアとミドルウェアを含む実行環境を適切に構築しなければなりませんが、これは多くの研究者にとってハードルの高い作業です。NII RDCのデータ解析機能を使えば、一度構築した実行環境をパッケージ化してGakuNin RDMに保存し、共同研究者や学生が同じ実行環境をワンクリックで再構築することができます。

実習用のプログラミング環境を配布したい

多数の学生や受講者にプログラミング実習をさせる授業やセミナーでは、個々のパソコンに実習環境を構築させるのに多大な労力を要します。NII RDCのデータ分析機能を使えば、受講者のパソコンにソフトウェアをインストールさせる必要がありません。

支援者として学びたい

「研究データ管理サービスの設計と実践」では、研究データ管理の支援を行うために必要な知識を学ぶことができます。研究データには、どのように生成され、保存され最終的に再利用されていくのかといったライフサイクルがあります。この講座では、研究データのライフサイクルに沿った形で、サービス設計や研究前の支援、研究中の支援、研究後の支援、そして日常的な支援について学びます。

研究者として学びたい

「研究者のための研究データマネジメント」では、大学や研究機関等に所属する研究者が、研究データ管理の各場面に応じて必要な知識を学ぶことができます。また、教材はテーマ別に分割されており、求める知識を効率的に得られるよう工夫されています。

自機関受講者の学習を促進・管理したい

学認LMSは、学認フェデレーションと連携したログイン情報をもとに、所属機関ごとの受講者の受講状況を機関担当者に閲覧いただくことを実現しています。これにより、機関担当者が行う計画的な受講管理を支援し、受講者の属性に応じた効率的な教材提供、教材評価を行うための基礎データを提供します。

条件を満たした利用者にのみ研究コンテンツを提供したい

研究データの中には公開による共有が望ましくないコンテンツがあります。医学や社会科学の分野では、調査対象者のプライバシ保護の観点から研究データを誰でもアクセスできるようには公開せず、条件を満たした利用者にのみデータを提供しています。このような研究コンテンツの提供のことは制限公開/制限共有とよばれ、世界の研究データリポジトリの4割以上がこのようなコンテンツ提供に対応しています。